今回の記事では、Wordpressの初期設定を済ませた後ブログを書き始める前に、
最低限行っておくと便利な設定を紹介しています。
こちらのブログでWordpress登録後の基本となる初期設定を解説しました。
でも、それだけだとちょっと気になったり・・・ちょっと疑問に思ったり・・・する箇所が多かったりします。
そんな、ちょっと気になる機能や設定を5つにまとめてみました。
特に今回はブログ運営を長く続けていこうと考えている人なら、必要になるんじゃないかな!?と思います。
1.カテゴリーの設定
ブログを書き始めて、いくつか記事ができてくると同じジャンルの記事でグループを作りたくなります。
そんな時に使うのが、「カテゴリー」の機能です。
その名の通り、カテゴリーとは・・・
WordPress内の記事をグルーピング(カテゴライズ)する機能
です!
私のブログで例えるとカテゴリーは、「Wordpress」・「ファッション」といったものがカテゴリーです。
カテゴリー設定は、Wordpressダッシュボード「投稿」→「カテゴリー」で設定可能です。
その後、「新規カテゴリーを追加」の部分から「名前」・「スラッグ」(URLに適した名前です。ここを日本語にするとURLに日本語が入るので英語推奨です)を入力してください。
「親カテゴリー」とはカテゴリーの階層化です。
私のブログで例を挙げると、「ブログで稼ぐ」カテゴリーが「親カテゴリー」でその中に「Wordpress設定」というカテゴリーが入っています。その「親カテゴリー」を決める部分です。
カテゴリー設定のメリット
カテゴリー設定のメリットは主に下記のとおりです。
- ユーザーファーストのサイトになり利便性向上
- SEO対策の一端となる
見て頂けている読者の方に、見たい記事を探しやすくするというのはユーザーファーストとして評価されると思います。また、適切なカテゴリーを作成することで検索順位向上にも繋がっていきます。
2.初期から入っている不要プラグインの削除
WordPressには、プラグインという多種多様な機能をWordpressに追加できる「プラグイン」というお助け機能があります。
ただ、この「プラグイン」。お助け機能がある「システム」をWordpressに導入するので、追加すればするほど便利にカスタマイズできますがその分WordPressが重くなっていきます。ついには、中々表示されなくなったりすることも!?
なので、プラグイン機能の鉄則は・・・
不要なものはすぐに削除!必要な時に必要なものを選抜!!!
です。
因みに、プラグインのWordpress初期設定では「Hello Dolly」というプラグインがインストールされています。これは、不要なプラグインなのでまず「Hello Dolly」を削除しましょう!
もう一つ、初期からインストールされている「Akismet Anti-Spam」はスパムに対応機能を持つプラグインなので実用性は高いです。最初は残しておきましょう!
便利な機能が沢山ある「プラグイン」も多いですが、その分色々なところで、機能が重複したりもします。特に初心者は分かりずらいので、おすすめプラグインをまとめた記事を執筆中です。
もうしばらくお待ちください!
3.メタ情報を削除(非表示)
メタ情報・・・ってなんでしょう?
WordPress運営者がサイトにログインしたり管理したりする情報欄
これ実はWordpress初期状態では記事ページに表示されています!
でも、よく考えると読者には必要ない機能で誰でもログイン画面に行けてしまったりします。
危機管理の面でも不必要なリスクをとることはあまりよくありません。
ということで、すぐにメタ情報を削除(非表示)にしましょう!
やり方は、Wordpressダッシュボードから「外観」→「ウィジェット」を選択
画面右側の欄に、現在の記事ページで「ウィジェット」に表示されている項目があります。
そこから、「メタ情報」を探して削除してください。「メタ情報」の位置ですが、使用中のテーマによって様々ですので探して見てください。
これで、「メタ情報」の削除(非表示)は完成です。
4.投稿者で表示するニックネームを設定
WordPressで使用しているテーマなどにもよるのですが、初期状態では記事を投稿すると表示される投稿者名がWordPressアカウント名になっている場合があります。
このアカウント名はご存知の通り、ログイン情報の一部であり非常に大切な情報です。
前述のメタ情報と合わせると、ログインURLとアカウント名が読者に分かってしまいます。
こんな大きなリスクをとってまで、投稿者=アカウント名である必要はないはず!すぐにでも変更準備に入りましょう。
WordPressダッシュボードより、「ユーザー」→「あなたのプロフィール」を選択。
プロフィール編集画面で「ニックネーム(必須)」欄に、あなたが投稿者名として使用したいニックネームを記入。「ブログ上の表示名」で先ほど決めたニックネームを選択してください。
これで、あなたの投稿者名はニックネームで定めた名前となりアカウント名は表示されません。
5.コメントの機能制限
ブログをやっているんだから、コメントで読者の方とやりとりしたい!
そんな気持ちは分かります!でも、実際に最初は殆ど投稿した記事を見てもらえないし、偶にコメントが着て喜んで見たら「スパム」でガッカリした!なんてことが多いと思います。
なので、本音を言うとブログ運営初期のころはコメント欄を制限しておいたほうが気が楽です(笑)
設定方法は、Wordpressダッシュボードより「設定」→「ディスカッション」を選択。
ディスカッション設定欄に「新しい投稿へのコメントを許可する」というチェックボックスが付いた項目があるので、このチェックボックスのチェックを外してください。
これで、コメント欄の制限は完了です。
WordPress初心者が最低限行いたい5つの設定まとめ
いかがでしたでしょうか?
全て簡単な設定ではありますが、重要な設定も多かったと思います。
ここからが、あなた独自のWordpressをカスタマイズで作り上げていくスタートです。
でも、記事を書くことを忘れずに。記事あっての機能ですから!!!
さぁ、これからどんどん記事を書いていきましょう!!!
コメント
[…] カテゴリなどの詳しい解説記事はこちら! […]