WordPressにログインできる状態になって、すぐにでもブログを始めたいですよね!でも、そこで少し立ち止まってこのブログを読んでみてください!!!
実はブログを書く前にしっかりと初期設定をしておくことが、スムーズにブログ執筆をできる環境作りへと繋がります。
また、ブログを書き始めた後に変更するには負担が大きい作業(もしくはSEO的に損)です。
必ずチェックしてからブログを書き始めましょう!
- WordPressの初期設定で行いたいこと
- 基本である一般設定
- WordPressテーマの設定
- パーマリンク設定
- SSLの設定
上記4つについて、丁寧に解説していきます!
WordPressの初期設定はこの画面から
まず、Wordpressにログインすると下記の画像のような「ダッシュボード」画面になります。
この画像でこれから、色々解説していきますが大切な部分は画像左側部分の黒い背景の部分。
これが、Wordpressのメニューとなります。このメニューにある各項目を使って初期設定の説明をしていきます。
どれも少し面倒なことですが、快適にブログ生活を楽しむために頑張って設定しましょう!
1.基本である一般設定
ここでは、ブログを書く前のホントに基本となる一般設定を解説します。
まずは、画像の「設定」部分より「一般」をクリック。これで画像のような一般設定画面が立ち上がります。
この一般設定で決めていく項目は下記の通りです。
- サイトのタイトルとキャッチフレーズの部分
- WordPressアドレス(URL)とサイトアドレス(URL)
- 管理者メールアドレス
- それ以外の設定
この4つがメインの一般設定です。ホントに基本中の基本となる設定で、ブログの核となる大切な設定が多いです。しっかり、確認していきましょう!
サイトのタイトルとキャッチフレーズ
その名の通り、あなたのブログに名付けるタイトルとキャッチフレーズです。
ブログを書いていくときに、自分のサイトタイトルって一番悩みますよね!
私もこの「マネくるズ」という、サイトタイトルを付ける前に3回ほどタイトルを変更してますw
サイトタイトルを決める時に、SEO対策やビッグキーワードなど検索されやすいタイトルを付けようかどうか・・・ブログで稼ごうと思うと絶対考えますよね。
でも一番大切なのは、あなたがサイトタイトルを気に入るかどうが一番大切だと思います。
長く続けていくブログなので、あなたが気に入るタイトルにしてください。
もちろん、タイトルの変更はいつでもできますが読者が混乱するしGoogle側も混乱するので納得いくタイトルを早めに決めましょう!
サイトアドレスを確認
ブログを始める前に、あなたのブログのサイトアドレスを確認しましょう!
この2つの意味の違いをまず理解しましょう。
WordPressアドレス(URL)=Wordpressをインストールしたアドレス
サイトアドレス(URL)=そのWordpressにアクセスするためのアドレス
です。
まず、Wordpressアドレスはあなたが取得した独自ドメインでWordpressを運用していく場合そのドメインになっているか確認してください。
ここが違っていたらせっかくあなたの独自ドメインを取得したのに意味が無くなります。
でも、間違っていたからといってここで修正してしまうとWordpress自体にアクセスできなくなります。なので、インストールし直しが良いかと思います。
サイトアドレスが違う場合は、上記画像のサイトアドレスを修正しましょう。
ここで大切なのはWordPressアドレスはこの場で修正しない!です。
管理者メールアドレスの設定
ここで、設定するメールアドレスはそのブログ専用のモノを用意しましょう。
問い合わせなどのメールが届くようになります。
出来れば、普段使用しているメールアドレスとは分けたほうが良いのでGmailなどのフリーメールアドレスを用意して設定してくださいね。
それ以外の設定
一般設定のそれ以外に関しては、タイムゾーン=東京にするくらいであなたのお好みの設定にしてください。
ここまでで、一般設定は完了です。
2.Wordpressテーマの設定
WordPressを使用してブログを作る楽しみにテーマがあります。
テーマ=ブログの見た目やデザインなどを簡単に変更・設定できる仕組み
です。
このテーマは、Wordpress使用人口が多いこともあり無料・有料問わず様々なテーマが準備されています。それを、あなたが自由に使用してブログデザインなどを考えることができます。
ただ、このテーマもブログの雰囲気をガラッと変えてしまうものです。出来るだけ初期設定として、決めておきましょう。
場所はWordpressダッシュボードの「外観」→「テーマ」で到着です。
元々、Wordpressにインストールされているテーマから選ぶことも出来ますが、ここはやはりあなたが使いたいテーマを使いましょう。
テーマ欄へたどり着いたら、「新規追加」からあなたの好きなテーマが探せます。
その中にお気に入りが見つかれば、「インストール」→「有効化」でテーマを使用できます。
もしあなたが自分で用意したテーマがあるのであれば、「テーマのアップロード」から用意したテーマファイルを選び、アップロードして有効化してください。
テーマは無料・有料様々なものがありますが、私個人は最初から「有料テーマ」をおすすめします。
WordPressを使用して、ブログで稼ぐ!長く続ける!意志があるのであれば最初から有料テーマがベストです。
有料テーマにはSEO対策がしっかり施してあり、様々な機能やデザインが簡単にできる仕組みが整っています。ブログを続ければ、「こんなサイトデザインに変更したい」「こんな機能が欲しい」と思い考えるはずです。そんな、痒い所に手が届くものが「有料テーマ」だと思います。
何故有料テーマを初心者におすすめするのかはこちらの記事で解説しています。先読みしておくと後が楽にかもしれませんね。
その「有料テーマ」の中でもおすすめが「アフィンガー5」です。
デザインも使いやすく・見やすく・おしゃれなものが多数用意されており、SEO対策も万全。痒い所に手が届く機能もしっかりそろっています。
この「アフィンガー5」について、詳しく解説していますのでこちらを見るとテーマ選びの役に立つかも!?
3.パーマリンク設定の仕方
また聞きなれない言葉が出てきました。パーマリンクです。これは・・・
パーマリンク=ブログ記事ごとに設定されるURLのこと
です。ここを変更するとこれまでに書いたブログ記事のURLが変更されるため、初期設定必須の作業です。
今回紹介する設定は、SEO対策にも強い定番設定をお伝えします。
まずWordpressの「一般」→「パーマリンク設定」へ行きます。
ここで、あなたのブログ記事のURLをどうやって作成するか選べます。
「基本」となるものから色々ありますが、おすすめは赤枠で囲った「投稿名」です。
これを選択し、下にスクロールして「変更を保存」で終了です。
これで、ブログを作成した時のタイトルがそのブログ記事のURLになります。
ただ、日本語タイトルだとURLが意味不明な表記に変換されるため投稿記事作成するところで「URL編集」をして英語に置き換えましょう
4.SSLの設定
聞きなれない言語のオンパレードとなりますが、我慢してください!今回はSSLの設定です。
SSL=ブログと読者を繋げる通信を暗号化させる仕組み
です。この設定が、ここ最近では標準といっても過言でない状況です。必ず設定しましょう。
設定が正しく反映されていれば、あなたのブログアドレスの「http」部分が「https」に変更されているはずです。
設定の方法はプラグインを使ったり、コードを使用したりと様々です。
が、このサイトがおすすめしているサーバーであるmixhostのワールドプレスクイックスタートで設定いただいた方は自動的に設定されており作業は必要ありません。ここでも、mixhostの利便性が際立ちますね!!!
まとめ
WordPressの初期設定作業、ここまでたどり着きましたね。お疲れ様でした。
ここまでがブログを書き始める前に設定したほうが良いことになります。
この時点で、ブログを書き始めても大丈夫です!!
でも、さらにwordpressを的確に使うためにやっておくと便利な設定が5つあります!引き続きこの5つの設定を行うと、非常に便利です。
こちらを読んでみてくださいね!初心者には必要になるかも!?
コメント
[…] こちらのブログでWordpress登録後の基本となる初期設定を解説しました。 […]
[…] パーマリンクの詳しい解説記事はこちら! […]